2016年4月13日水曜日
帰ってきました!
ついに戻ってきました、あぁ、花の都パリへ!
というと、ちょっと大げさでしょうか?
でもお許しください、何と言っても8ヶ月ぶりなのです。
2003年に、結婚するためにやってきて住み始めたパリ。
考えてみれば、その10年後の2013年の11月に、父は他界したのでした。
父は、10年間、私たちの結婚生活を見守ってくれたのです。もう、充分でしたね。
その2013年からこっち、パリにいるより日本にいる方が長くなっていました。
今回も、久しぶりにパリに戻ったとはいえ、7月には東京に帰ります。
実家がどうなっているのかの最終確認です。
さて、パリといえば、昨年末の同時多発テロの記憶がまだ新しいのですが、
実際のパリも、その痛手を受けているように感じました。
写真のカフェは、バスティーユ広場に面しているところで、そのテロの起きた場所からさほど離れていません。驚いたことに、写真でも分かるように、人が少ないのです。
平日とはいえ、真昼間のバスティーユのカフェがこんな状態であるのを見たのは初めてのことでした。
私自身は、10日(日)の夕方にドゴール空港に無事降り立ち、夫の出迎えを受けてパリのアパルトマンに帰ってきたわけですが、飛行機(ANA の直行便)の中は、空席もあり、日本人よりフランス人の方が多いのでは?という感じでした。ドゴール空港も、心なしが人出が少なく、閑散とはまでは行きませんが、何となくひっそりとしていました。何しろ、トランクを引き取る場所にですら、人が少なく、自分の荷物をあっという間に探し出せたのですから。
今、このメールを、時差ぼけを利用して書いています。
パリに無事着いた旨、個人的なご報告の前に、お知らせとしたいと思います。
ずっとパリに住んでいる人からは、復活祭を過ぎてから、めっきり春らしい陽気になったと知らされていましたが、気温で言えば、東京のちょっと暖かい冬ぐらいの温度で、私は出かけるときに、福島で普段着に愛用していた、暖かいキルティングのコート(裏はボア)を着用しましたが、それが丁度良いぐらいでした。
とにかく、観光地の一つであるバスティーユ広場に、人が少ないんでびっくりでした。
あのベルギーの空港でのテロも、当初はパリが標的だったらしいですね。
一番上の写真のカフェでも、私たちが屈託なくテラスに座って寛いでいたら、数人の人たちも誘われるようにして座ってきました。「アジア人が座ってるんだから安全だ、と思ったのかな?」などと私はちゃかしましたが、でも、イスラム国(IS) テロリストたちの、フランスへの恨みの恐さを思い知らないとなりません。
でもここはバスティーユ。フランス革命の発祥の地、市民が自由を勝ち取ってきた歴史的な場所でもあります。
そして何と言っても同性愛者の街。私たちが歩いているうちでも、格好いい男性二人が仲良く手をつないで歩いているのを見て、「パリに帰ってきたな~」と、わたしは嬉しくてたまりません。
上のカフェに写っている二人も、女性同士。後から生クリームを山盛りにしたカフェを仲良く二人で注文しては、顔を突き合わせるようにして話し込んでいました。
まだやっと春の息吹を感じ始めたばかりのパリです。
「 Ne quitte pas un fil 」(一糸をまとうのを忘れるな、とでも訳しましょうか)、とは良く言ったもので、
まだまだ薄着はできないパリです。でもそこは伊達者のパリジャン・パリジェンヌ。何とか春を表現したくて伊達の薄着をする時期でもあります。格好をつけるのも一苦労(?!)のパリですね。
この場を借りて、
日本でお世話になった全ての方々に、
深く御礼を申し上げますとともに、無事、パリに戻ったことをご報告申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
また別途、個別にご連絡いたします。。
2016年4月2日土曜日
奈良への旅
先月の28日から、2泊3日で奈良に行って来ました。
恩師と、その友人たちに会うためと、できることなら満開の桜を見るために。
あまり詳しい経緯は省きますが、
桜は、氷室神社のしだれ桜の満開や、萬葉植物園での彼岸桜、そして品種はわかりませんが、天理市での道なりに咲いた桜を堪能できました。
写真の鹿ちゃんは、萬葉植物園からの帰り道で撮りました。
奈良にも(浅草と似て)
たくさんの外国人(洋の東西を問わず)が
至る所で観光を楽しんでいました。
鹿に対して面白いことをするのも、
大抵は外国の人。
こちらは英語をしゃべっていたかと思います、
鹿の前でおおはしゃぎ。
飼いならされた鹿とまじかに接するなんて
あまりない事ですものね。
日本人は見て、眺めて楽しみますが、
あちらの人は(とくに大人)、
相手が鹿だろうが、こうしてコミュニケーションをとろうとする。お国柄の違いを楽しみました。
萬葉植物園では、菜の花が満開でした。恒例とはいえ、桜との競演は見事でした。
奥の、桜の真横には、満開の連翹も咲き誇っていました。連翹の山吹色も桜と合いますよね。
以下 3枚は、氷室神社の桜です。
しだれ桜だけでなく、普通の桜もこのように満開でした。
写真に人影はありませんが、
周囲にはカメラを構えた人、人、人。
歓声に包まれた空間でした。
この日、かなりの晴天でしたが雲が多く、写真を撮った瞬間は曇っていたせいか、ちょっと暗いのが残念です。。 それでも満開の桜、堪能できたので、満足、満足、です。
今回の奈良への旅は、
恩師が桜を見たいとおっしゃったことに連動して、思い切って福島から参加した旅でした。
恩師のほかに、2人の恩師の古くからの友人とも会うことができ、満開の桜以上に、会えた喜びの大きい旅となりました。
まだその余韻が強い中で、色々と書きたいことはあっても、
今回はこの辺でとどめておこうと思います。
再会できた喜びに浸りつつ、
恩師が、元気で、できるだけ長生きをして欲しいと、ますます思うこの頃です。
追伸: 恩師の最後のものとなる本をいただきました。
表紙の裏にも、恩師の大好きな詩とサインをいただきました。
心をこめて、一文字一文字、しっかりと読みたいと思います。
一生の宝物です。
2016年3月24日木曜日
福島県立美術館・図書館
久しぶりに、ここ福島において絵になる風景に出会いました。
訪れたのは、県立美術館と併設されている図書館。噂には聞いていましたが、外観が立派なのにまず驚きました。大きな空と山を背景に、広々として建てられている建築物は、とても見ごたえがありました。そして中に入って更に驚きました。
まず図書館ですが、そのゆったりとした館内に、整然としつらえた書棚の数々。検索するコンピューターも並び、ここならどんな本も手に入りそうに思いました。訪れていた人々も、のんびりと寛いでいるように見えました。
一方美術館の方は、火曜定休ということで休館でしたが、外から見ても、内観も素晴らしいのだろうと想像できました。来月の6日から、「フェルメールとレンブラント」展が開催されます。私は帰仏まじかなのと、この二人の絵画ならパリで堪能できるとの理由で、来館はしないでしょう。でもこの展覧会も、盛況間違いなしでしょう。
福島は、今朝は雲が広がっているものの、明るく、春めいた陽気です。
明日から全国的に気温が上がるとのことですから、明日からの東京滞在が、とても楽しみです。
愛猫のアビも、あの脅威の水漏れ事件が収まってから、ようやくまたのんびり過ごせるようになりました。あぁいった不測の事態が起こることを考えると、可愛いからと普段、猫可愛がりするのも考え物だなぁ、と思うようになりました。苦労するのは猫本人なのですから。
とはいえ、こうしてのびのび、すやすやと眠っているアビを見るのは本当に幸せだと思ってしまいます。どんなことがあっても、老衰で自然に死ぬまで、可愛がって面倒をみてやりたいと思っています。(パリに戻った後は、兄に任せることになりますが。)
ところでいつの間にか、あの3.11から丸5年という節目を迎えていました。
近所でお友だちになった初老の女性と、この震災のことも話題にしますが、やはり政府、マスコミの嘘には我慢がならない、ということでした。どれだけ当時(今も続いていますが)、福島の人々(地震と津波の被害にあった人々全て)が想像を絶する苦労を味わったか。政府の人間は皆忘れている、と。だからこそ再稼動ということを平気で出来ると。静かに、でも確実な怒りを抱えていることに気づかされました。
福島にいると、東京の人間であることにある種申し訳なさを感じます。
パリに戻る前に、キリスト教徒として、年間を通じて最も重要な復活祭を迎えます。
四ツ谷のイグナチオ教会にて、同級生の洗礼式に出席します。大きな喜びです。
土手の桜、満開が見られるでしょうか。
皆様も、良い復活祭をお迎えください。
2016年3月14日月曜日
とんだ災難
春まだ浅き、と言いたいところですが、
今週から気温が一気に上がって春めくということで、桜の開花はどうなるのか、ドキドキしています。
というのも、今月末に奈良の恩師のところへ、満開の桜を愛でるという企画になっているのです。
どうなるでしょうか。。
さて、写真は福島市内にある、「アンナ・ガーデン」と呼ばれる一角で、
この教会(聖公会)を中心に、様々なショップやカフェが集まっています。
以前にも兄の運転で訪れたのですが、休日とあって駐車場は満杯、車でぐるりと回って終わりでした。今回は、日曜の昼前だったのに、割と空いていて難なく車を駐車できました。
この教会では、毎朝礼拝も行われているということでした。もちろん、牧師による結婚式もよく行われているようです。(最近になって、結婚式はしないようになったと聞きましたが、実際のところは良く分かりません。)
ところで、今月初旬に起きた災難を、やはりお話しておくべきでしょう。
2日の午後6時半ごろ、すでに私は自分の寝室で横になっていたのですが、 突然、雨音がし始めたので、外にいた兄に電話して、「雨が降ってきたね、傘なくて大丈夫?」と言ったところ、兄は、「え?空晴れてるよ!」という始末。何なんだろう?と思っているうちに、部屋の中に雨が降っていることに気が付きました。
「え??!」と思う暇なく、どんどん降ってきます。その頃には玄関の天井からも、各部屋、雨が降っている状態となり、帰宅した兄に、「水漏れだ~!」と叫んでいました。
兄は急いで階上へ行きましたが鍵がかかっていて留守。さぁ、大変だ、一刻の猶予もない、と、マンション中の人に助けを求めて、走り回りました。
とにかく大げさではなく、滝のようにじゃんじゃん、部屋の天井という天井から降ってきましたから、何をどうしてよいか分からず、兄は命の次に大事にしている電化製品にビニールを掛けまわり、私はとにかく一番気に入っている上着だけ雨の降っていない箇所を見つけて置きました。
そうこうしている内に、管理人さんが水道の元栓を止めてくれたのですが何故かほとんど水は止まらず、ついには天井の板が割れてバシャーン、と大水が来ました。
住民の一人が、「もう一刻も早く非難した方が良い、漏電したら大変だよ!」とホテルに電話して、予約してくれました。
ここまで読んでいて、お気づきの方もあろうかと思いますが、
命の次に大事なもの、私にとっては愛猫でした、激しい水漏れの中で茫然自失していましたが、ハタとアビの存在に気づき、そういえば全く泣き声がしない。あまりのことに、普段おしゃべりな猫も無言になって、ひとり、炬燵の中で震えていました。
住民の方々にも、猫が大好きな人がいて、雨漏りの中、一緒に探してくれました。押入れの中に逃げ込んだ後、すぐにいつもの居場所の炬燵の中に逃げ込んだのですね。
でも当然、炬燵の敷布団は水でびちゃびちゃですから、よく我慢していたものだ、と自分の猫ながら褒めてあげたい気持ちで一杯。その猫を、唯一水漏れしていない、ユニットバスに入れ、取る物とりあえず、着の身着のままでマンションを後にしました。。
もうさんざんでした。
その日は、3月とはいえ、冷え込みの厳しい夜でしたから、全身濡れ鼠状態は身に堪えました。
それでも、沢山の人々の助けを借りて、困難を乗り越えられたのは、本当に不幸中の幸いで、以前から気に病んでいた、近所の人との交流のなさも一気に解消され、体は寒さに震えていても、心の中は本当にあったかでした。
長々と失礼しました。
とんだ災難でしたし、今でも部屋の工事のためホテル暮らしですが、たくさんの人の好意に触れられたことは、とても幸せでした。猫も、元気にしています。
そして事件から丸2週間後の明後日には、元の部屋に入居できるようになります。
人生、一瞬先は闇、という言葉がありますが、
そんな人生でも、必ず突破口はある、と信じます。
キリスト教徒として、どちらかというと性悪説の私ですが、実際には、人間、(自分も含めたいですね)そう捨てたもんじゃない、ということを実感した出来事でした。
但し、福島の人は特別かな、という気もします。あの大震災を経験していますから、東京なんかよりもずっと、助け合いの精神が強いと思うのです。その一端に触れられて、本当に幸せです。
来週末は、いよいよ復活祭を迎えます。
洗礼を準備している友人たちと共に、自分の信仰生活を振り返りつつ、毎日を過ごしたいと思っています。当日、晴れたらいいですね!
2016年2月27日土曜日
春の兆し
今朝も良く晴れて晴天となりました。
上は昨日の朝撮ったものですが、
今朝もほぼ同じように晴れています。
愛猫も、この頃は日が昇り始めると同時にそわそわとして、「外に出して」コールを始めます。
下町の通りを駆け回っていたのを思えば可哀想で仕方ないですが、
ベランダや渡り廊下でがまん、がまん、です。
でも昨日、地元の獣医さんに診てもらって異常なしだったので、
満15才とはいえ、元気、元気、です。
何の木か分かりませんが(すみません、分かる方、教えてください)、
まだまだ裸木とはいえ、澄み切った青空に、くっきりと映えています。
足元には、小さな梅の花木が
ちらほらと花をほころばせていました。
そうだ、香りを嗅ぐのを忘れていました。
隣には紅梅がありましたが、
そちらの方はまだ、蕾のままでした。
年始にも、夫と歩いた道を、兄と歩いてみました。
背の高い(ゆうに2メートルはあるでしょう)ススキが生えている様子は、
あまり変わり映えがないように見えますが、空の様子が春を告げています。
去年の夏、年上の友人と一緒に湯島天神の占い師さんに見てもらったとき、
わたしは「冬から春にかけてが鬼門だね」と言われたのを思い出します。
確かに、ずっと以前から、ちょうどこの時期、木の芽時と言われる季節に、
決まって体調を崩していました。
でも今年は何か大丈夫、元気に乗り越えられそうです。
ちょっと抽象的な話になりますが、
何か一つのことをやり遂げようとするときは、
やはり他に懸案事項がない方が取り掛かりやすいですね。(私の場合)
若いときは、同時にいくつものことをやっていくことが上手にできたし、相乗効果でかえって良かったのですが、このところ、そう行かなくなってきました。
もちろん、些細なことは常に同時進行です。
ですが、「ここ一番」とか、多少でも命を掛けるほどのことになってくると、そうは行きません。
そのことのみに全力で集中しないと、成し遂げられなくなりました。
年をとることのデメリットなのかもしれませんが、
逆に言うと、命を掛けるほど大事なものが、本当に見えてくる年になった、と言えるのかもしれません。
まだまだ三寒四温の福島ですが、
確実に春の足音が聞こえています。
24節気では「雨水」。七十二候では「霞(かすみ)初めてたなびく」だそうです。
月末は「草木芽生えいずる」。草木の芽生えがいっせいに始まり、生命の息吹を感じる頃だそうです。
キリスト教の暦では四旬節も半ばとなり、来月末の復活祭をひかえた清めの時期です。
パリと東京でそれぞれ、洗礼を受ける友人たちがいます。
イエスが40日間の間、悪の誘惑を受け、退けたように、誘惑の多い季節でもあります。
どうか、一人ひとりが、無事、神の慈しみを受け取りながら、洗礼までの道を歩めますように。
一緒に祈りましょう。
2016年2月16日火曜日
ホテルのオムレツ
東京に出るときに愛用しているホテルの朝食です。これはルームサービスのもの。
普段は1階のレストランの朝食ビュッフェを食べに行くのですが、
面倒くさい時や、部屋で食べたい時に、たまにルームサービスを頼みます。
ここのオムレツも絶品です。
ビュッフェではお馴染みのコックさんが、客の目の前で作ってくれるのですが、
「夫もオムレツ作りに情熱を燃やしているんですよ」などと話をして盛り上がっています。
料理も、まず真似るところから入ると思いますが、
特にこのオムレツ作りは、達人のやり方をそっくり真似ながら練習をする必要があります。
もちろん、フライパンは鉄製、というハード面も大事。
「習うより慣れろ」という昔ながらの徒弟制度は、あながち間違っていないようです、特に料理の場合。慣れるまでには、勘というのも研ぎ澄まされてきますしね。
ところで日本にいると、「絵になる風景」が限られていて、なかなかブログに結びつきません。
今のところ、一番見事な風景が車窓からの眺めだったりして、うまくカメラに収められません。
もっと活動的に、カメラを持ってあちこちに出歩く必要がありますね。。
でも最近、マンションの同じ階に住む初老の女性と懇意になりました。
お互い、前々から気になる存在だったことも分かり、話も合います。
兄以外、誰一人親しい人のいない福島に、ようやく友人ができました。
何となく、毎日の暮らしに張り合いが出てきたように思います。
2016年2月4日木曜日
お疲れさま
上の兄(私には二人の兄がいます)が、退院後、丸4ヶ月働いた後に、今月と来月の2ヶ月間、休職することになりました。
あれだけの重体(心筋梗塞でも重症でした)だったのに、ひと月ちょっとで退院させられたので、復職後は昼休みを宿舎にもどって1~2時間昼寝をするのを許されて、午前・午後と働かせてもらっていました。それが限界に来たのでしょう、今回の2ヶ月の休職となりました。4月1日から、また新たな職場(病院)で働き始めますが、6月に再手術(ステント)をすることが決まっています。心臓の左半分の細胞が壊死してしまっているのですからたまりません。
でも急に、2ヶ月のお休みを天からのお恵みのようにしていただいてから、兄は毎日生き生きと過ごしています。
この時は晴れました。ちょうど、休職に入った2月1日の日だったと思います。
早朝ではありませんが、午前中の心地よい光にあふれた朝でした。
兄の背後にある荒川は、凍ってこそいませんでしたが、この通りの雪景色です。
夫とも早朝の散歩を楽しんだこの河川敷、やはり東京の川のそばで育ったせいか、懐かしく親しみのある場所です。兄は仕事から解放されて喜んでいます。なんと贅沢なことでしょう。
ここ福島にいられるのも後2ヶ月。
でも2ヶ月って結構長いですよね。過ぎてみればあっという間かもしれませんが、
2ヶ月間というのは色々なことをするのが可能な月日じゃないか、と思います。
さて、何をしましょうか。
明日は兄の誕生日。還暦までもう一歩、という年を迎えます。
そういえば、私の同級生が「私たち、60才までたったの15年になったね。」と、45才の年に言ったのが印象に残っていますが、やはり20、30、40、50の変わり目はすべて意味があるとしても、還暦と言われる60才になるというのは、とりわけ感慨深いものでしょう。特に仕事を抱えている人は、定年を迎えて、その後の20年ぐらいをどう生きるかは、死活問題とも言えます。
昔は赤いふんどしを贈ったと言いますが、今はあまり聞きませんね。
心筋梗塞を一旦患うと、10年後の生存率は半分の50パーセントだそうです。
兄には、充分食事に気をつけてもらって、元気で長生きしてもらいたいものです。
仕事納めの日に、看護婦さんや事務の人たちからいただいた花束です。
色とりどりの花が、本当に兄の健闘を称えているようで、
記念に残すことにしました。
本日は立春とはいえ、
まだまだ本格的な寒さは続きます。
どうぞご自愛ください。
登録:
投稿 (Atom)