2019年8月17日土曜日

玉谷直美先生へのオマージュ Hommage à Madame Naomi TAMATANI

近所の軒先の花 芙蓉  passe-rose sous l'avant-toi
止むに止まれない思いでまたパソコンに向かっている。
長きにわたり、私の恩師である玉谷直美先生への感謝を込めて、先生の著作の感想などを書きたいと思う。この思いは、先生の著作を手にしてからずっと、心に思い描いていたことであって、その思いをようやくここに実現できることにとても喜びを感じている。

とはいえ、先生ご自身もご自分のテーマとして長きにわたり考えていたものを本という形にしたのであるから、私がそれに対し何かを述べるということは、大変に難しい。ただ、以下に挙げる2冊の著書は、今から30年以上の昔に書かれたものであるのに全く古びていず、むしろ今日における女性の生き方にひと筋の光 ー ヒントを与えてくれるものである。そしてその30年以上前の、1980年代後半は、私自身は10代の後半であるし、また先生は50代前半であったという、現在の私の年齢に重なるのである。
そういった意味でも、この二冊の本は、私自身の生き様を振り返るのに、とても適しているのである。
さらに言えば、10代の終わりに最愛の母を失った私にとって、奇しくも先生は亡母と同じ年。母が自分の身代わりとして先生と出会わせてくれた、と言うと、言いすぎであろうか ?

前置きはさておき、先生の二冊の著作を紹介したいと思う。
「女性の自己実現」女子パウロ会 (昭和54年初版)
「女性の心の成熟」創元社 (昭和60年初版)

まず今回は、この二冊のご紹介ということで、それぞれの序論の一部を書き記したいと思う。多くの文学作品、特に外国人作家の本の序文には、その本の内容の紹介というだけでなく、著者の本質に触れるような、価値のあるもの、また面白いものが多いのであるが、この二冊もそれに倣っている。そういう意味で、著者、および序文を書いている著書の恩師の一人である故河合隼雄氏の言葉を載せるだけでも大いに刺激を受けることと思う。

先生ご自身に、ご著書の引用をする許可を得ていないのであるが、ここでお許し願いたいと思う。

まず「女性の自己実現」の序から、私の感想をまず述べたいと思う。
 先生の序論を引用する前に、この本が書かれた80年代における女性の置かれた立場ということを理解しなくてはならないと思う。特に職業婦人という言葉がわずかながら残っていた時代で、大学卒業後、女性が就職するのは当たり前になりつつあったとはいえ、結婚により専業主婦となる道、つまり寿退社がまだ一般的であった。長年会社で勤めていた女性の先輩たちは、独身が多かった時代である。
それにより、結婚しても職業婦人としての道を当時選んだ少数の女性たちは、仕事と家庭との両立に、今の時代では想像を絶するほど苦労をした。その姿はそのまま、当時の玉谷先生の姿と重なるのであるが、そのパイオニアとしての苦労は、今を生きる女性にとっても誠に参考になると思う。
一方、専業主婦を選んだ女性は女性で、誠に悩ましい時代であった。彼女たちは、経済力は元より、一個の人間としての成熟という問題があった。それは19世紀の名著の一つ、特にフェミニズム運動にも問題提起を与えたノルウェーの作家、イプセンの「人形の家」の主人公の女性ノラを彷彿とさせる。夫はまるで着せ替え人形か何かのようにしかノラを扱わず、ある決定的な事件を境に最後、ノラは夫の元、つまり家から出て行く道を選ぶ。
とはいえ、ノラの問題は、経済的な問題というより、夫の愛情が本物かどうかの方がクローズアップされているという点で、玉谷先生の序論の二人の女性像には両方とも当てはまらないと言える。また最後にノラが家を出るのも、誠に正しい判断と言わざるを得ない。ノラは、内面の成熟を遂げたが故に、家を出ることができたとも言える。

ところで著作の序からの抜粋をする。
『現代は女性の生き方が問われつづけている時代である。そのとき、外面的な解決を志向するのではなく、女性の内面的成熟によって問題を解決しようとする方向性が考えられてもいいのではないか、と思う。ー略ー お互いに自分の居場所をそのままにして、内面的成熟をとげることによって生き方を発見』するのである。
そしてその『内的成熟』を、『女性の自己実現という言葉であらわしてみることにした。』と結んでいます。

 今より女性の立場が不自由であった時代、さらに先生が若い頃に遡ればそれは想像を絶したものであったろう。しかし今現在にも通じる生き様となっているのは、どんなに便利になり、女性の自己表現が楽になったとはいえ、「女性であることの不自由さ」には普遍的なものがあるからであろう。

もう一冊の著書の序論の紹介は、次回に回したいと思う。
パーキンソンで肩が限界に達しました。
今回はこれにて失礼いたします。

夏の花たち Des fleurs estivals


 

2019年8月16日金曜日

猫との暮らし 再び  Vivre avec une chatte - de nouveau

愛猫 アビ 18才 ma chatte favorite s'appelle Abi, 18 ans

結婚前から実家で飼っていた愛猫のアビを、また引き取って一緒に暮らしている。
実家を取り壊す際に、福島に住む兄が引き取っていたのだが、先日東京に帰省した時に猫を持ってきたのを、そのまま置いていったのだ。

猫は子供の頃から買い慣れていて、この猫は4匹目だが、一番長生きしている。

しかし猫が来たことで、一人暮らしの静寂さが、完全になくなってしまった。
もちろん、老猫なので、1日の大半はすやすやと眠っているのであるが(写真のように)起きてくると、自分の要求が満たされるまで泣き続ける。やかましいことこの上ない。
一応、必要最低限の欲求は満たしてやるが、猫っかわいがりしないように気をつけている。(ウソ〜 !! という外野の声が聞こえるが😆)

幼い頃から色々な小動物を飼ってきたが、犬だけは飼ったことがないので猫との違いはうまく説明できないが、でも犬でも猫でも、人間の幼児並みに手がかかるし、一度飼ったら死ぬまで面倒をみるのは当然であろう。犬猫の殺処分反対運動は、まったく正しい。


ところでこの猫をくれた近所の人の家が、取り壊されてしまった。隣の二軒も一緒に更地に。
そのうちの一軒は小料理屋さんだったのだが、裏地に大型マンションが建ったおかげで家が傾いた、と嘆いていたとか。近所の大工さんが、「ちょっと飲みに行く場所がまたなくなっちゃった」と先日、家の絵を壁にとり掛ける作業をしている時に言っていました。

うちのマンション同様、大通りに面した建物は、どんどん高層のマンションになっていきますね。 下町の風情が消えていきます。


そんなこんなで変わりゆく街並みですが、これも都心に住む必然なのでしょう。
昔の実家のままだったら、万が一にも隅田川が決壊して氾濫したら、ひとたまりもなかったのですから良しとしましょうか。もっとも、西の多摩川のように、自然のままにしている川と違い、かなり堤防を高くして整備してますから、氾濫するということはまず、あり得ないのですが。

猫との二人 ? 暮らし。いずれパリに戻るまで、せいぜい楽しみたいと思います。
パーキンソンのリハビリにも良さそうです。

ではどうぞ楽しい週末を ! !