2019年6月25日火曜日

断捨離の果てに  à la fin de " DAN-SHA-RI"

家の近所の紫陽花、ハイドランジア
今日は梅雨の晴れ間、という感じで、昨日までの雨が嘘のように晴れている東京です。

満開時
写真の紫陽花は、地元の、リハビリに通っている接骨院のそばのお宅の玄関前に咲いていたもので、今はもう、枯れ始めています。満開時のものです。

 このハイドランジア、亡き父と生前、園芸に凝っていた時に、どうしても手に入れられなかった花で、
今でこそポピュラーですが、20年以上前はまだ希少でした。
 こうして大株に育つと、剪定の仕方によるのでしょうが、真っ白なクリスマスツリーのようで、見るたびに心が弾みます。
とても上手に育てておられますよね。
 背景の濃いグレーの外壁が、
花の白さを一層引き立てているようです。

 さて、昨日は、タイトルにあるように、断捨離、しかも大きな断捨離としては最後になったと思われる断捨離を決行しました。
このマンションに残していた、実家に置いていた和の違い棚を処分したのです。


 この違い棚は、実家から持ってきていた数少ない家具でも、仏壇を別にすれば最後まで残っていた家具でした。ここに、亡父の、世界中を旅して集めた土産物品を飾っていたのでした。その土産物品たちは、仏壇の下の引き戸の中に丁寧に収めて、このようなまっさらな状態で記念写真を撮りました。

 処分をする !  と決めてから、実際に処分業者に来てもらうまで、たったの二日間しかありませんでしたが、その間ずっと、心は静かに興奮していました。いよいよこの家具も処分するのか? と、かなり逡巡もしましたし、兄や夫とも繰り返し連絡をして心を落ち着かせていました。それほどまでに、決意のいることでした。

  
 結果、やって良かった、処分して良かった、と思いました。父との和解は成立していたものの、父を象徴する物が常に視界に入っているのはおそらく、無意識のレベルでは辛かったのだと思います。なくなって、心からホッとしました。一抹の寂しさには責任を持たなくてはなりませんが。

 不思議なことに、ここ数年来悩み続けていた、「自分と手芸との関係」に、答えが出ました。「やりたい時にやればいい」、「やりたくない時でも、毛糸や編み棒などを捨てたりせず、大事に取っておこう」。つまり、「やるかやらないか ? やらないなら全捨てすべきでは ? 」という、ゼロか100か、というどちらかの極論に自分を持って行こうと躍起になっていたのが、その中間の、緩やかな選択肢に落ち着いたのです。

ちょっと距離を置いて考えれば、ごくごく当たり前の結論なのですが、それがここ3、4年できなかった。不思議です。
「やっぱり、何やかんや言っても好きなのだから」と、初心にかえることができたのです。


 好きなものは好きと言えなかった自分、否、好きと分かっていても身体が辛くて出来なかった自分に、「できる範囲で良いんだよ、やりたくない時は無理してやらないでやりたくなるまで放っておいて良いんだよ」父から、そう答えをもらったように思います。

実際に、様々な示唆やヒントをくださった友人たちにも心から感謝したいと思います。

鬱陶しい梅雨も、元気に乗り切れそうです。





2019年5月16日木曜日

実家のバラとデコルテについて  Des rosiers en fleurs et le décolleté

隣家のバラ Rose des voisins

日本(東京)はバラの季節ですね。
実家のマンションのお隣さんには、園芸に熱心なご主人がいて、うちがまだ古い一軒家だった頃育てていたバラをいくつか引き取って育てて下さっています。
上の写真はご主人が購入されたものですが、私自身もこうした色合いのバラが大好きなのでトップに載せました。こんな色合いのバラで思い出すのが、「ニンフの腿 cuisse des nymphe 」という名のバラです。美しい少女の腿、なんて、若々しさにも艶やかなこの色合いにぴったりのネーミングだと思いませんか ?





右の2枚は多分、うちにあった、
「ピエール・ド・ロンサール Pierre de Ronsard」と
黄色は「グラハム・トーマス Graham Thomas」だと思います。
(咲いてからまだご主人に確かめていないので)

こんな風に、お隣さんに限らず、ご近所との交流が残っているここ、下町に暮らせることは、今となっては幸せなことだと
つくづく思います。

ところで、こうした下町の人情の他に
このブログに書きたくなったこと。
それは件名にあるように、「デコルテ」についてです。

日本ではローブ・デコルテ robe décolletée という言い方で知られていますが、今月から令和となり、その式典で皇后はじめ、皇族の女性たちが着ていましたが、皆様ご覧になったでしょうか。

本来、フランスでローブ・デコルテといえば、その意味のなす通り、襟元を開けたドレスを意味します。
しかし日本の皇族が着用していたのは、ごくごく控えめなローブ・デコルテであって、本来のものと比べると胸元の開き方が小さいですよね。
これは日本文化を象徴しているものの一つと私などは見ているのですが、西洋の女性のように、胸の谷間までぐっと見せることは日本には馴染まないようです。

その視点で見ると、話は大分飛びますが、あの Me too で一躍時の人となった伊藤詩織さんへのバッシングの一つに、着ている服の胸の開きが大きい、というのがありました。海外暮らしが長い私の目からすれば、あの程度の胸の開き、つまりデコルテは何でもないことなのですが、日本の文化にどっぷり浸かっている人たちからすれば非難の対象になるのだ、と妙に感心したことを覚えています。

私自身の経験を書きますと、
先日総武線に乗っていたところ、遠目でも目立つほどの色の白い若い女性がある駅から乗ってきました。

「きれいだな(色が白くて眩しいな)」と思って何気なく目をやったら、すぐ隣に立ったのです。そしてすぐに目のやり場に困りました。
小柄な女性だったので、長身の私は彼女の胸元を見下ろす形になったのですが、日本女性としてはハッとするぐらい空いていたのです。谷間が見えるほどに。
女性ながらドキドキしましたね。
本当に目のやり場に困りました。


この体験から思うんですが、胸元を見せるなら、健康的でなくてはならない、ということ。普段から人に見せ慣れていて、夏のバカンスには避暑地の海でたっぷり日焼けして、という西洋女性のような、あっけらかんとした美しさというのが必要なんではないか ?

まだまだ奥ゆかしさが残っている(そう、残っていると思うんです)、あるいは隠す美学という背景のある日本において、大きなデコルテは下手をすると悪目立ち、もっと言うといやらしくなってしまう危険性がある、ということですね。

伊藤詩織さんに関して言えば、容姿端麗、流暢な英語、これだけで世の女性たちの反感、つまりはコンプレックスと嫉妬なわけですが、それが加味されていると私は思います。

でも結論としては、日本ではデコルテはほどほどが良いんじゃないでしょうか、ということでした。

良い週末をお送りください。
Bon week-end !!







2019年4月30日火曜日

平成最後の日  Le dernier jour de " Heisei "

近所の植え込みが花盛り

今日は平成最後の日として、テレビでは特番が組まれ、上を下への大騒ぎ、という感じですね。私も御多分に洩れずこうしてブログを書いているわけですが、「平成」とは皆様にとって、どんな年月だったのでしょうか。

平成は、30年余りの年月でしたが、時の流れから言えば、決して短くない年月です。
生まれたばかりの赤ん坊が、30歳になるのですから、人間の歩みの中では短くない。

私にとっての平成は、激動の時代でした。ちょうど真ん中の年である平成15年に結婚してパリに住むようになったことが一番の変化だったと思います。
その前の15年間は、母亡き後、父との闘いの毎日でした。
しかし今や、全てが過ぎ去り、こうして腰を据えて日本で暮らせるのも、亡き父のお蔭と思っています。

皆様はどんな平成を生き抜いてこられたのでしょうか。

面白いのは、パリにいる夫の反応。「パリにいたら平成も令和も関係ないよ。元号じゃなくて、西暦で生きてるからね。」
所変われば同じ日本人でも全く違う反応が。でも案外、大騒ぎしてるのは、マスコミと一部の日本人だけだったりして ??

そんな夫は今日から信徒の皆さんとルルドへ巡礼に旅立ちました。
ルルドは南仏とはいえ、朝晩の冷え込みがあるので薄着は出来ません。ユニクロの防寒着をしっかり着込んでの出発です。元号なんて、どこ吹く風、です。 


さて、そうは言っても日本にいる身。令和とやらの名のつく新しい時代は、一体どんな時代になるのでしょうか ? そして皇太子様が天皇となられ、皇室はどのように変わっていくのでしょうか ?
この元号が馴染む頃には、パリに戻れているといいのですが...

肩が痛いのでこれで。

ちょっと前に満開だった、大好きな牡丹






2019年4月5日金曜日

春爛漫  C'est le printemps !!

新宿御苑 Jardin impérial de Shinjuku
また久しぶりの投稿となりました。
時の経つのは早いもので、前回の投稿からふた月以上が経ちました。
その間、ようやく精密検査の結果も出て、パーキンソン症状と診断されました。ここ数年にわたる、左半身の不自由の理由がやっとわかり、そういう意味ではやれやれですが、パーキンソンという診断には、少なからずショックを受けました。

パーキンソン病は、難病指定をされていますが、医学の進歩ゆえに昔に比べるとかなり改善されることがわかっています。基本的には薬物治療なのですが、それに運動療法をプラスすることにより、進行を遅らせることができるそうです。

そんなこんなで、ブログの更新がままならなくなっています。


人生も、50年を過ぎると、いろいろな不具合が出てくるものですね。
同年代の友人達には、自分だけではない、と勇気づけられています。
そしてこうなってみて初めて、「ゆるし」とは何か ? 「ゆるされなくてはならないのは自分の方だったのではないか ?」という思いに突き動かされています。

フロイトの『夢分析』、読むのを再開しました。
正直、本を手に持って読むことが困難な状態ではありますが、限られた能力の範囲での工夫ということも考えるようになりました。



写真は、桜の満開が告げられてからすぐの、花曇りの日でしたが、信仰を同じくする友人との語らいは楽しく、暗くなりがちな心を慰めてくれました。
病気に負けず、そして希望をもって生きてゆきたいと思っています。
皆様もどうぞ、心身ともにお元気でお過ごしください。





2019年1月31日木曜日

初春のお慶びを申し上げます ! Je vous souhaite une nouvelle année !

浅草 雷門 Porte de Kaminari à Asakusa
ご無沙汰しております。気がつけばもう1月も今日で終わり、慌ててブログを更新しています。今年は新しい年の幕開けもここ、日本・東京で迎えました。夫婦揃っての日本での年末年始は盛りだくさんで、4日から5泊6日した京都・奈良での滞在が、この一時帰国でのハイライトでした。
TOKYO SKY TREE

その京都・奈良の旅のご紹介の前に、
ここ地元のご紹介をしたいと思います。

墨田区といえばもう、周知のこととなったこのスカイツリーですが、右の写真は、私の実家の氏神様が祀ってある牛嶋神社からの眺めです。
以前の実家にあった神棚を奉納してお炊き上げしてもらうために訪れた際のものです。

この一点の曇りのない晴天に、夫と共に歓声を上げて喜びを分かち合いました。日本の冬の晴天と、いつでも入ることのできるお風呂こそが最高のものだと実感します。

実はこの一時滞在、私の身体の精密検査を受ける目的もあります。なので夫は1月の13日にパリに戻りましたが、私は引き続き東京に滞在しています。
左肩が痛いために、このブログを更新するのも一苦労、キーボードを打つのがとても辛い状況です。


肩の痛みのために簡単にはしょりますが、ここは奈良の二月堂の前です。恩師、玉谷先生と、お手伝いをしている坂出さんの車で訪れました。大阪の親友に連れられて来た時は、近くにある法華堂にもお参りしました。

坂出さんのお宅では、またまた大ご馳走になりました。
坂出さんの奥様のおもてなしにすっかり寛いでしまいましたし、ご主人様からは普通では手に入らない東大寺の鏡餅をお土産に戴きました。人工的ではない、人の手でつかれたお餅は、子供の頃のお餅のようにとても固く、すぐにカビが生えましたが極上の味でした。

ご主人様の手彫りの仏像は、あちらこちらの境内に祀られています。

「いづ重」の鯖寿司を中心とした盛り合わせ

大阪の親友と食べた「おかめ」のお好み焼き

飛んでこちらは東京・銀座の「梅林」のロースカツ定食。
夕方の4時過ぎという中途半端な時間ながら店内は満席。中国人の観光客も多かった。

すみません、夫婦揃って食いしん坊なもので。。
夫は日本で食べたいものは全部食べて満喫して、嬉々としてパリに戻りました。。( ^∀^)

しばらく静養のために日本に留まります。
今年はどんな年にしようか、思案中です。

皆様の今年一年のご健康と幸せを祈ります。
(ブログの頻度はかなり間断になると思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。)




2018年12月10日月曜日

待降節 L'Avent


Notre-Dame de Paris ノートルダム大聖堂
一時帰国を間近に控え、ようやく時間にゆとりができました。
先月の25日(日)から待降節、L'Avent となり、救い主 イエス・キリストの誕生を待ち望む時期となりました。待ちに待ったクリスマスシーズンですね ! 

因みに12月25日がキリストの誕生日になったのは、いつ頃かご存知ですか ? ブログを書くにあたり、調べて初めてしっかりと分かったのですが、なんと4世紀に決められたそうです。ちょっと遅いと思われませんか? 私はキリスト教の布教が始まってすぐにこの日を祝うようになったと思っていましたが違うんですね。というのも、一方のキリストの死は歴史的に明らかで、過ぎ越しの祭り、つまり復活祭(イースター)の直前の金曜日に十字架に架けられて死んだわけですが、キリストの誕生は実は謎なのだそうです。
この12月25日に定められたのは、もともと冬至に行なわれていた異教の光の祭りに由来するとされています。冬至を過ぎると、それまでどんどん日が短くなっていたのが逆転して、日が長くなりますね。その日の光である太陽神の復活を祝ったことが始まりで、キリストは「世の光」としてこの世に誕生したことから、その冬至に近い日にちを誕生日と制定したようです。
さて、写真は、先週の土曜日に撮影したものですが、日が明けても日中の暗さが特徴のパリの空です。まさに冬至の前の、日の光を待ち望む天候です。
Sapin de Noël 、クリスマスツリーも、テロが頻発するようになった頃から地味な演出になってしまいました。
思えば先月の13日で丸3年を迎えた、あのバタクラン劇場での惨劇は、パリに住む人々に衝撃を与えましたし、その後も続いたイスラム過激派によるテロの傷跡は世界各地に見られました。

しかしこの日は、昨今日本でも報じられている、gilet jaune(イエローベスト)による暴動が大きなものになると予定されていた日でもありました。ノートルダム大聖堂の中に入るには、いつでもこうして長い行列に耐えなくてはならないのですが、この日はさすがにかなり人の数が少ない印象でした。
gilet jaune のことを書くのは、長くなるので端折りますが、シャンゼリゼを中心とした一連の暴挙は、大統領辞任が最終目標です。長く続いた共和制そのものが脅かされていると言えるかもしれません。その暴動の激しさと規模は、あの68年を彷彿させるとフランスのメディアは騒いでいますし、果てはフランス革命まで引き合いにされている始末です。
このgilet jaune、まだまだ続くとのことで、もしかしたら歴史的瞬間が起こるかもしれませんが、それを見る前に私たちは日本へと飛び立つことでしょう。

ほとんど暴動というものが日常において起こらない、一見平和な日本からすると、フランスという国はとんでもない国として映るかもしれません。(しかし日本も、この間の渋谷でのハロウィーンの暴動には驚きましたが、普段抑圧しているものが、一気に噴き出したように見えました。大人しいとされている日本人ですが、大人しくさせられていることにもっと気づいてもいいと思います。)

皆様はどんなクリスマス、年末年始をお過ごしになりますか ?
私たち夫婦は久しぶりに一緒の日本を存分に楽しもうと思っています。
Joyeux Noël et heureuse année !!

Le coucher du soleil à la place de la Nation  夕暮れのナシオン広場





2018年11月13日火曜日

秋の深まり  C'est l'automne !


10月末の日曜日にサマータイムが終わってからというもの、それまでの季節外れの暑さから急転直下、真冬並みの寒さになっていました。気温自体は平年並みに戻ったということでしたが、それまで暑かったせいでとても寒く感じました。寒暖の差で風邪を引いている人も多かったです。その時からすると、今は室内に暖房も入り、部屋の中でぬくぬくと過ごしています。
それが今日からしばらくは日中15度前後の予報で、なんだか暖かく、日差しも出てきたので急いでカメラのシャッターを切りました。それが上の写真です。私たちが住むアパルトマンから見える風景です。今までもこの風景、使ってきましたが、やはりこの黄葉を見ると、どうしても写真を撮りたくなります。


ところで先日、ようやく編み込みのニット帽を編み上げました !  手が不自由な中での作業でしたので時間がかかりましたが、今年の冬に間に合って良かったです。これは夫用ですが、全く同じものを自分用にも編もうと思っています。こんな年でもお揃いのものを身につけたいだなんて、子供っぽいでしょうか。

12月の半ばから夫婦で一時帰国します。
年末年始を日本で過ごせるのは最高ですね。パリに住む友人たちからは羨ましがられます。あの年末の独特の雰囲気は、日本ならではですし、年始の澄み切った空の下での休日、年始参りは気分が晴れ晴れとします。今年は三が日明けに奈良にいる恩師に会いに行くのが日本滞在のハイライト。紅葉は無理ですが、真冬の京都・奈良を存分に楽しむ予定です。関西在住の友人たちと会うのも楽しみです。