2017年10月28日土曜日

人類愛、そして自由と隷属について アルベール・カミュより L'amour humain, la liberté et la servitude d'après Albert Camus 

Jardin du Luxembourg リュクサンブール公園

ここは、パリの左岸で最もパリジャン・パリジェンヌに人気のあるリュクサンブール公園です。
この公園は、ここで何回も登場しているのでいつもより少し詳しく説明を加えると、写真に写っている場所は、リュクサンブール公園の中でも最東端に位置し、東門(と言うんだろうか)の出入り口から近くにある景色です。ここを出るとすぐに、RER (郊外線)のB線の乗り場があり、目の前には Place Édmond Rostand (エドモン・ロスタン広場)があります。彼は、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍した劇作家で、戯曲「シラノ・ド・ベルジュラック」の作者として、特に知られています。そのロスタンの名を冠したカフェも広場に面してあり、私も何度か夫や友人たちと利用したことがあります。
写真にある、ちょっと分かりづらいですが、左手にある白い像は、やはり19世紀に活躍した女流作家、ジョルジュ・サンドです。

Société Centrale d'Apiculture  Rucher-école du Jardin du Luxembourg

こちらは季節はずれですが、ちょっとご紹介します。
このリュクサンブール公園の敷地内には、こうして小さな養蜂場があります。6月から7月にかけて、園内にある菩提樹や、温室から外に出されるオレンジの木々の花を餌にして、ミツバチが飛び交い、蜂蜜を作ります。

右の写真の看板は、この養蜂場の入り口に立てられていたもので、
ミツバチがそろそろ活躍する頃に出されて、そのままになっていました。
こうした説明書や、看板を読むのが好きなので読んでみると、
ミツバチが餌にする菩提樹は、蜂蜜にミントの味を付け加えるのだとか。
知りませんでした。菩提樹といえば、シューベルトの『リンデンバウム』で知られているように、ヨーロッパでも広く分布し、その香りが人々に愛されていますが、ミントの味になるとは。今度じっくりそのハーブティーを飲んでみようと思います。
Les tilleuls alimentent les abeilles en juillet. Ils donnent au miel un petit goût de menthe.



さて、話題を変えて、読書の秋、ということもあり、ここでフランス語の文章を載せたいと思います。

突然ですが、アルベール・カミュ Albert Camus の、ある国外追放されたジャーナリストへの賛辞 Hommage à un journaliste exilé 1955年の記事です。

<Je ne puis aimer l'humanité entière, sinon d'amour vaste et un peu abstrait. Mais j'aime quelques hommes vivants ou morts avec tant de force et d'admiration que je suis toujours anxieux de préserver chez les autres ce qui, un jour peut-être, les rendra semblables à ceux que j'aime.
La liberté n'est rien d'autre que la chance d'être meilleur, tandis que la servitude est l'assurance du pire.>

一応、私なりに翻訳してみます。
『私は人類全体を愛することはできない。愛するとしても漠とした、抽象的なものとなるだろう。しかし、私は幾人かの生きた、あるいは死んだ人々を、非常に強く、賞賛をもって愛しているが故に、その他の人々のうちに、その自分が愛している人々に彼らを似たようなものにさせる何かを維持することに、常に心を砕いているのである。
自由とは、より良き者となるチャンス以外の何物でもなく、一方、隷属とは最も悪しきものの保証なのである。』

この文章は、私が周囲のフランス人との関係に悩んでいる時に、夫が提示してくれたもので、確かに、この文を訳すことによって、徐々に救われた思いになりました。

ここで、アルベール・カミュについて、多くを語ることは避けますが(ご興味のある方はネットで調べてください。)、第一次世界大戦の前年(1913年)にフランス領アルジェリアに生まれたことは、彼の生涯に大きな影響を与えたと思われます。第二次大戦中に刊行された初期の作品である『異邦人』や、エッセイの『シーシュポスの神話』は、日本人にも広く馴染みのあるものだと思います。

上記した彼の文章の特徴として、anxieux という単語と、assurance という単語が、それぞれ、本来の意味とは違った意味で使われているということでしょうか。anxieux とは、そもそも、非常に強い不安感をあらわす形容詞なのですが、ここではむしろ、心を配っている、相手への配慮と訳しました。また、assurance は、保証、という意味で、本来は良い意味なのですが、「最も悪しきものの保証」といった、悪いものを強調する単語として使っています。

Champignons 秋の味覚、たくさんの種類のきのこ。真ん中はしいたけ(Shitake)

要約すると、「自分は全ての人間を愛することは出来ないけれど、そうだとしても、心から愛している人々というのがいるから、他の人々のことも、自分が愛せるようなものがないかと、いつも心を砕いている。」ということでしょうか。
次のパラグラフは、話題が一転して、その宛先である国外追放されたジャーナリストに向けての言葉となります。「自由とは、より良き者となる最大のチャンスであり、誰か、あるいは何かに隷属するということは、人間にとって最悪の状態なのだ。」

自由でいること、何者にも囚われず、自分自身であり続けること。これこそ、カミュが、その短い生涯において徹底させた生き様ではなかったでしょうか。

そんな「自由」、「自分自身である」ことは、フランスにおいても、闘いの一つとなりますが、ここでは必ず連帯できる仲間がいる、というのが生きている醍醐味となっています。一緒に闘っているはずが、ふと気づいたら誰もいなかった、なんてことはこの国ではないと信じています。

そんなことに、改めて気づかせてくれた文章でした。

Rue Daguerre ダゲール通りの果物屋

今夜、正確には明日、日曜の午前2時から、冬時間となります。こちらでは1時間得した気分になりますが、日本との時差は8時間となります。
いよいよ秋の夜長。さて、今年はどんな事をして楽しみましょうか。






0 件のコメント:

コメントを投稿