2018年12月10日月曜日

待降節 L'Avent


Notre-Dame de Paris ノートルダム大聖堂
一時帰国を間近に控え、ようやく時間にゆとりができました。
先月の25日(日)から待降節、L'Avent となり、救い主 イエス・キリストの誕生を待ち望む時期となりました。待ちに待ったクリスマスシーズンですね ! 

因みに12月25日がキリストの誕生日になったのは、いつ頃かご存知ですか ? ブログを書くにあたり、調べて初めてしっかりと分かったのですが、なんと4世紀に決められたそうです。ちょっと遅いと思われませんか? 私はキリスト教の布教が始まってすぐにこの日を祝うようになったと思っていましたが違うんですね。というのも、一方のキリストの死は歴史的に明らかで、過ぎ越しの祭り、つまり復活祭(イースター)の直前の金曜日に十字架に架けられて死んだわけですが、キリストの誕生は実は謎なのだそうです。
この12月25日に定められたのは、もともと冬至に行なわれていた異教の光の祭りに由来するとされています。冬至を過ぎると、それまでどんどん日が短くなっていたのが逆転して、日が長くなりますね。その日の光である太陽神の復活を祝ったことが始まりで、キリストは「世の光」としてこの世に誕生したことから、その冬至に近い日にちを誕生日と制定したようです。
さて、写真は、先週の土曜日に撮影したものですが、日が明けても日中の暗さが特徴のパリの空です。まさに冬至の前の、日の光を待ち望む天候です。
Sapin de Noël 、クリスマスツリーも、テロが頻発するようになった頃から地味な演出になってしまいました。
思えば先月の13日で丸3年を迎えた、あのバタクラン劇場での惨劇は、パリに住む人々に衝撃を与えましたし、その後も続いたイスラム過激派によるテロの傷跡は世界各地に見られました。

しかしこの日は、昨今日本でも報じられている、gilet jaune(イエローベスト)による暴動が大きなものになると予定されていた日でもありました。ノートルダム大聖堂の中に入るには、いつでもこうして長い行列に耐えなくてはならないのですが、この日はさすがにかなり人の数が少ない印象でした。
gilet jaune のことを書くのは、長くなるので端折りますが、シャンゼリゼを中心とした一連の暴挙は、大統領辞任が最終目標です。長く続いた共和制そのものが脅かされていると言えるかもしれません。その暴動の激しさと規模は、あの68年を彷彿させるとフランスのメディアは騒いでいますし、果てはフランス革命まで引き合いにされている始末です。
このgilet jaune、まだまだ続くとのことで、もしかしたら歴史的瞬間が起こるかもしれませんが、それを見る前に私たちは日本へと飛び立つことでしょう。

ほとんど暴動というものが日常において起こらない、一見平和な日本からすると、フランスという国はとんでもない国として映るかもしれません。(しかし日本も、この間の渋谷でのハロウィーンの暴動には驚きましたが、普段抑圧しているものが、一気に噴き出したように見えました。大人しいとされている日本人ですが、大人しくさせられていることにもっと気づいてもいいと思います。)

皆様はどんなクリスマス、年末年始をお過ごしになりますか ?
私たち夫婦は久しぶりに一緒の日本を存分に楽しもうと思っています。
Joyeux Noël et heureuse année !!

Le coucher du soleil à la place de la Nation  夕暮れのナシオン広場





2018年11月13日火曜日

秋の深まり  C'est l'automne !


10月末の日曜日にサマータイムが終わってからというもの、それまでの季節外れの暑さから急転直下、真冬並みの寒さになっていました。気温自体は平年並みに戻ったということでしたが、それまで暑かったせいでとても寒く感じました。寒暖の差で風邪を引いている人も多かったです。その時からすると、今は室内に暖房も入り、部屋の中でぬくぬくと過ごしています。
それが今日からしばらくは日中15度前後の予報で、なんだか暖かく、日差しも出てきたので急いでカメラのシャッターを切りました。それが上の写真です。私たちが住むアパルトマンから見える風景です。今までもこの風景、使ってきましたが、やはりこの黄葉を見ると、どうしても写真を撮りたくなります。


ところで先日、ようやく編み込みのニット帽を編み上げました !  手が不自由な中での作業でしたので時間がかかりましたが、今年の冬に間に合って良かったです。これは夫用ですが、全く同じものを自分用にも編もうと思っています。こんな年でもお揃いのものを身につけたいだなんて、子供っぽいでしょうか。

12月の半ばから夫婦で一時帰国します。
年末年始を日本で過ごせるのは最高ですね。パリに住む友人たちからは羨ましがられます。あの年末の独特の雰囲気は、日本ならではですし、年始の澄み切った空の下での休日、年始参りは気分が晴れ晴れとします。今年は三が日明けに奈良にいる恩師に会いに行くのが日本滞在のハイライト。紅葉は無理ですが、真冬の京都・奈良を存分に楽しむ予定です。関西在住の友人たちと会うのも楽しみです。

2018年10月21日日曜日

なかなか終わらない夏  encore les jours estivaux !

Cours de Vincennes, près de la Nation ナシオン広場に面したヴァンセンヌ大通り

10月も半ばを過ぎたというのに、日中はまだ夏のような日差しが輝やいています。
最高気温が20度を切っているはずなのに、汗びっしょり、体感温度はもっと高い気がします。

写真も、夏の名残をとどめた夕闇ですが、人々の軽装からもそれが偲ばれます。
左手にある移動式メリードーランド(le manège)も、この季節最後の風物詩として物悲しい雰囲気です。昔から、日が暮れてからの電灯には、郷愁を誘うものがあると感じています。
まだ来週もこの陽気、続きそうですね。

とはいえ、食欲の秋、実りの秋ということで、スーパーの店頭には木ノ実類や、果物ではぶどうと林檎が山積みになっています。今年は夏のような陽気が続いているので、なんだかそれらが売られているのを見ると少し不思議な感じもします。ぶどうはキロ単位で、スーパー専用の紙袋に一杯買って楽しみます。


写真は今朝作ったおはぎ。亡き母が、子供の頃秋のお彼岸によく作ってくれたのを思い出しながら作りました。母は餡子を煮るのが得意で、砂糖を入れて煮詰める段階では、黒々とした照りが出るように、根気よくこねていたのを覚えています。こぶしほどある大きなおはぎを、嬉々として近所に配っていました。

繰り返し書いてしまいますが、左の足と肩が痛むせいか、普通に日常生活をしていても疲れてしまいます。翻訳の仕事が終わってホッとしていますが、なんとか、以前のような体調に戻したいところです。何かいい方法、ないでしょうか ?
皆さんも体調管理には、くれぐれもお気をつけください。





2018年10月2日火曜日

栗と編み物  Des chataignes et le tricot


夏の終わりごろから、ようやく「運動療法士( kinésithérapeute)」の元に通い始めました。ここでも何度も触れている、左の脚と腕を治療するためです。
わりと身体を動かすのは苦ではないとはいえ、家では椅子に座っていることが多く、プロの手を借りて、強制的に自分に運動を課す必要がありました。そのお蔭もあって、少しずつ筋肉が復活し、痛みも和らいできたように思います。ですが今まで2年以上放っておいたつけで、疲れが出たせいか、また顔にヘルペスが大きく出てしまいました。まだ家で静養の必要がありそうです。

写真は、家の近所の八百屋さんで買った、今が旬の栗です。去年は不作だったので買った覚えがなく、今年は店頭に大粒が並んでいたので思わず買いました。大体500グラムで6ユーロちょっとでした。キロ、円にしておよそ1,500円弱ぐらいでしょうか。安くはないですが、今しか食べられないので思い切って買いました。
一晩、たっぷりの水に浸けておいた栗を、翌朝剝いて、栗ご飯にしました。500グラムの栗は、一回では食べきれないので、二回に分けました。栗を一晩水に浸けると、俄然皮が剥きやすくなります。時間がない場合は、10分ほど茹でるといいみたいです。
味付けは塩とお酒のみ。ほんのり秋の香りが楽しめます。


腕が痛い、痛い(こうしてキーボードを打つだけでも肩甲骨の辺りが痛みます)と言いながら、少しずつ、今年夫に被らせようと思っている帽子を編んでいます。編み込みなので余計時間がかかります。夫婦でお揃いを、と思っているのですが、ともかく一つは編みあげたいな、と。

お恥ずかしながら、去年の夏に編んでいた、この編み込みの鍋敷きを、ようやく仕上げました。

私が左腕を痛めたのは、これが原因ではなかったかと思うほど、手の込んだものでした。

裏のスワンは、手加減が悪く、ひきつれているのが何とも言えませんが。一応完成作品として記念に載せます。(図案は、大好きな「すぎやまもと」さんのものです。)
この痛みを乗り越えることで、「好きなことは、絶対諦めない」という気概が得られますように !

日本はまた台風一過ですね。被害に遭われた方々への心からのお見舞いを申し上げます。
インドネシアでの大型地震に関しても、お悔やみ申し上げます。1日でも早い復旧がなされますように。










2018年9月23日日曜日

遠藤周作の「白い人 黄色い人」" L'homme blanc et l' homme jaune " de Sûsaku ENDOU

Maison Peret ダゲール通りのカフェ、メゾン・ペレ

パリに住んでいると、自分は日本人であり、また世界中から様々な人種が押し寄せては引いていく中で暮らしていると、世界の中の日本人であり、アジア人であり、はたまた黄色人種である、という意識が「常に」頭にある状態にいます。
ところが、生涯旅行以外では日本の地を離れたことのない、大正生まれで戦争を体験している亡父は、生前、私が日本および日本人の特殊性を訴えたときに、いみじくも「日本の常識が世界の非常識ではなく、世界の常識が日本の非常識なのだよ」とか、「世界でもっとも優秀な民族がゲルマン民族と日本人なのだ」とか言って、自分の親ながら腰を抜かしたのを覚えています。父の場合は熱烈な自国愛、とまだ言える時代でしたが、今ではネトウヨと言われかねないですね。自分の国を愛することはもっともな事とはいえ、それが行き過ぎ、つまり無批判になると恐ろしいものに変わってしまいます。

奇しくも亡父は遠藤周作氏と同じ年、そして同じキリスト教徒でもあることから、氏への興味は深くありました。特に「白い人 黄色い人」は、以前から読みたいと思っていた本の一つで、先日、ようやくその願いが叶いました。氏は、この本により芥川賞を受賞しており、初期の作品として、その後の幾多の作品の原点になっていると思われます。

感想文の前提となるあらすじの紹介は控えさせていただくとして、氏と同じく、日本人としてキリスト教をいかに捉えるか、ということ、更にはキリスト教徒自身としての視点から感想を述べたいと思います。

その前に、この本は、題名にある、「白い人」「黄色い人」はそれぞれ違うストーリーを持った別の短編であることをお伝えします。この本には、それ以外にも二編の短編があり、そちらは読んでいませんが、おそらく、最初の二編同様、ストーリーは違っても、根底に流れているテーマであるキリスト教への懐疑は同じと思われます。

さて、最初の二編である「白い人」と「黄色い人」ですが、時代はともに第二次世界大戦前と始まり、最中、ということで共通しています。特に、私は「黄色い人」の方を面白く思ったのですが、戦時下に、日本の教会における信者のあり方というのが非常にリアルに描かれていると思います。そして根本的には、この時代と今とでは、教会のあり方はほとんど変わっていないのではないか、とも思います。また、フランスの地としてはリヨンの街が出てくるので、遠藤周作氏自身がその地に暮らした経験があることから、氏自身の回想録とも言えるでしょう。

「黄色い人」では、宝塚の仁川が主な舞台で、関西方面にある、パリ外国宣教会の宣教師が建てた教会での物語です。(パリ外国宣教会は、フランスが母体の、アジアの各国を宣教地とした修道会です。明治維新で日本が開国を迫られてからキリスト教が解禁となり、その際一番多くの司祭を日本に送ったのがこの修道会でした。)そこで幼少期を過ごし、後年、医師となった主人公の「ぼく」が、宣教師の一人のデュラン神父の日記をもとに、戦中の有り様を綴っていて、それ自身が、もう一人の宣教師であり、高槻の刑務所に囚われているブロウ神父に宛てた手紙の形式になっています。ブロウ神父は、同僚であるデュラン神父の裏切りにより投獄されたのです。
デュラン神父は、戦争前の昭和12年に起こった関西における大きな台風の被害にあった若い女、キミコと関係をもち、教会から追われる身となっています。ただ、同僚のブロウ神父の情けにより、教会の離れの松林の中にある建物に二人は住まわせてもらっています。生涯独身を通し、神にのみ身を捧げるべき神父が、女性と関係をもつのは禁じられているどころか、本来なら破門です。ですが、日本に宣教に来た神父と、一般信徒である女性がそうなってしまうことは、よくある、とまでは言えなくとも、割とある、banal (ありふれた)なことです。そうした例を、パリでも聞きます。それゆえか、あるいは偏に同僚に対する憐れみからか、ブロウ神父はデュラン神父を女性とともにかくまってやるのです。
ただ問題の焦点はそこにあるのではなく、主人公の「ぼく」の、罪に対する考えと、フランス人の神父の、つまり「白い人」である白人の罪意識の違いにあるのです。

「ぼく」はブロウ神父にこう綴ります。
「デュランさんやあなたたち白人は人生に悲劇や喜劇を創れる。けれどもぼくには劇は存在しないのです。それは今日はじまったことではない。既に子供心にあなたをだましていた幼年のころからそうだったのでした。」
「結局、神父さん、人間の業とか罪とかはあなたたちの教会の告解室ですまされるように簡単にきめたり、分類したりできるものではないのではありませんか。..... 黄色人のぼくには、繰り返していいますが、あなたたちのような罪の意識や虚無などのような深刻なもの、大袈裟なものは全くないのです。あるのは、疲れだけ、ふかい疲れだけ.... 」

主人公の「ぼく」を通して、氏の本音が語られているようですが、時代が戦争と無関係ではないことは考慮すべきでしょう。戦争により、人間の死が、今より身近にあって、死ぬことがありふれたことになっている中では、ただ疲労や諦めのみが人生を覆っていたのかもしれません。「ぼく」自身が肺を患っていたこともあるでしょう。しかし、それらを取り除いたとしても、氏の、キリスト教を自分のものとすることの難しさに苦しんでいることは、後年の作品を読んでも明らかです。例えば『沈黙』では、日本人の信仰のあり方を「沼地」にたとえています。沼地に何か植物を植えても、根が腐って育たない、ということです。

私自身は、パリに暮らすようになって15年目、キリスト教の洗礼を受けてから13年の歳月を経ている者(まだ全くの若輩者ですが)からすると、少なくとも氏の、白人に対する見方が通り一遍であることを感じますが、あのカトリックの世界ではエポックメイキングとなった、1962年からの第二バチカン公会議からは遥か昔であることを差っ引いて考える必要があるのでしょう。2年間にわたるこの公会議によって、まずは教皇が過去の歴史、カトリックが行った過ちの歴史を謝罪する、という歴史上初めてのことが行われ、それまではラテン語のみで行われていたミサが、各国語で挙げることをゆるされ、更には日曜のミサに万が一参加できなくても地獄には落ちない等、画期的とも言える条項が他にも数多く決定され、まさにカトリック界におけるグローバリゼーションともいえる状況となりました。とはいえ、この公会議による大変革が日本に採用され始めるのが、20年も後の、80年代になってからなのです。
西洋世界における第二バチカン公会議のインパクトはやはり大きく、その当時を知るドミニコ会のシスターからは、「この公会議によって、カトリックは真のカトリックとなった。」という感想を聞きました。「カトリックが真のカトリックとなった」とは、過去の過ちは過ちと認め、心からゆるしを請うこと、そして西洋諸国以外の国の権利を認め、新たな義務を打ち立てたことにあります。

小説に戻ります。
氏は、デュラン神父自身にこう言わせています。
「私たち欧州人が好んで絶望や孤独とよぶあの芝居がかった、ドス黒く歪んだ影はどこにも見つけることはできなかった。にも拘らず、無感覚な能面にも似たこの東洋の女の面貌ほど、神と隔たった顔はなかった。」
これは現在からすると、ひどい偏見ですが、このように書かざるを得ないほど、当時の西洋人、つまり白人の日本人への理解が浅かったのだと思われます。正当なキリスト教の教義を教えることに熱心で、日本人の心の中にある宗教性を見ないようにしていたのではないのでしょうか。

デュラン元神父と暮らしているキミコは、デュランが、教会から破門されて8年も経っているのに罪の意識に苛まれているのを見て、「忘れてしまいなさいよ」と言い放ちます。教会や、神への信仰などというものを捨てて、南無阿弥陀仏と唱えてしまえば楽になる、と。一旦は心を動かされ、エデンの園でのエバのそそのかしに乗ったアダムのように、罪意識を消すために、逆に罪を犯し続けていくデュランでしたが、やはり最後まで神を忘れることができず、裏切ったユダのごとく、自殺のようにして空襲にあたって死ぬことを選びます。

第二バチカン公会議が開かれ、世界が経済を中心にグローバル化し、インターネットにより世界中が瞬時に結びつくような時代となっても、人々の中にある偏見は消えません。消えないどころか、昨今のアメリカの大統領を筆頭に、偏見やヘイトは激しさを増しているように感じます。そして何より、キリスト教界における、性的暴力の横行の発覚は、目を覆うほどです。
ある初老の日本人男性が、「キリスト教によって、世界はよくなってるんだろうか ? むしろ悪くなっているのではないですか ? 」という指摘が頭にこびりついて離れません。私も、昨今の世界情勢を見るにつけ、思わずその指摘に賛同してしまいそうですが、キリスト教、しかも真のキリスト教を信じる者として、とにかくキリストの福音を宣べ伝えなくてはならないと思っています。キリストは愛の神であり、ゆるし、ゆるし合う宗教です。そして悪には敢然と立ち向かい、悪には正当な裁きをし、そして和解への道を根気よく模索し続けるべきだと思います。常に被害者の側であること、弱い者、小さくされている者の側にいることこそが、真のキリスト教徒であると信じています。

「白い人」の感想はなく、「黄色い人」の感想に終始してしまいました。
遠藤周作氏の生きた時代と今は、どう違うのでしょうか。人間は、人間である以上、偏見は差別はあり続けるでしょうし、もしかしたら人間はその価値を貶めているのかもしれません。それでも尚、私はキリストの福音、フランス語では Bonne Nouvelleと言いますが、これは「良い知らせ」という意味です、それはキリストの到来を告げるものですが、その良い知らせ、福音を心から信じています。この世は地獄だとしても、このキリストの福音は、有効に働くと信じていますし、キリストこそが真実であり、人間として生きる道だと信じています。
最後に、ヨハネによる福音書を引用したいと思います。
「わたしは道であり、真理であり、命である」ヨハネによる福音書14章6節
" Moi, je suis le Chemin, la Vérité et la vie.
  Nul ne vient au Père sinon par moi. Si vous me connaissez, vous connaîtrez aussi mon Père ; dès à présent vous le connaissez et vous l'avez vu. "
( L'évangile selon saint Jean / 14.6-7 )
上記の6節の続きを記します。実は、この有名なフレーズの後に書かれている言葉こそがこの箇所では重要だと思うからです。
「誰でもわたしによらないでは、父のみもとに行くことはできない。もしあなたがたがわたしを知っていたならば、わたしの父をも知ったであろう。しかし、今はあなたがたは父を知っており、また既に父を見たのである。」ヨハネによる福音書14章6-7節
キリストを信じている者は、父なる神をも信じていることになる、ということです。日本人としては、多くの場合、キリストこそがとっかかりであると思うのです。いきなり、天地の創造主たる神を信じられなくても良い、私たちと同じ人間になられたキリスト、そして私たちの罪、悪の一切を背負って十字架にかけられたキリストを信じられるなら、いずれ、父なる神を信じていることになるのだと、私も信じています。


au musée du Louvre ルーブル美術館にて










2018年9月22日土曜日

誕生日と結婚記念日 Les deux anniversaires en septembre


朝晩はすっかり涼しくなりました。
日中も、陽が照る時も風が冷んやりとしています。最高気温が20度前後となりました。

さて、9月はフランスは新年度の始まりですが、学校では新学年を迎え、アパルトマンのはす向かいにある幼稚園と小学校に、子供達が戻ってきました。午後になると、眼下に見える小さな公園では、わんぱくな子供たちが奇声をあげて遊びまわっています。
子供達がどんなに騒いでも、「うるさい !」などと怒鳴る大人は一人もいません。子供の乳母や子守で付き添っている大人(大抵は恰幅のいい黒人の女性です)が唯一声を荒げるのは、子供が危険なことをする時です。そのほかのことは大目に見るのです。

また9月は、個人的なことになりますが、8日は夫と、亡き父の誕生日です。乙女座ですね、まさに聖少女、乙女マリアの誕生日ともされています。夫と初めて出会ってから、自分の父親と誕生日が一緒と知って、とても感慨深かったのを覚えています。「父から私は夫にバトンタッチされるのだな」と思ったのです。
そして11日、まさに9.11の日に、私たちは教会で結婚式を挙げました。2004年でしたので、あのアメリカ同時多発テロ事件から丸3年が経っていました。普通なら縁起でもない、として避けたのでしょうが、教会の都合と、夫の誕生日の近くの週末、ということもあり、この日となりました。多くの方への追悼の思いも込めて、この日に決行しました。

 ところで話は変わりますが、先日、日本から取り寄せた、長野県産の木曽椹(きそさわら)で出来たお櫃(おひつ)が届きました。
次回の一時帰国の時に買っても良かったのですが、色々な手間を考えると、海外発送にしてもらうのが一番良いとわかり、届けてもらいました。
写真にあるように、二合サイズでとても可愛らしい佇まいです。樹齢百年を超える木材だけを使っているので、耐水性、そして吸水性にも優れています。炊きたてのご飯を一旦このお櫃に移してから食べると、確かに一味違うのが分かります。ご飯本来の旨味や、そしてほのかな香りとともに歯ごたえがあって、とても美味しいです。また残ったご飯をお櫃に入れて翌日食べましたが、とても美味しかったです。
パリに長く住むようになってくると、美味しいご飯を食べるのが最高の贅沢に思われます。


先日、秋の彼岸が近いこともあり、みたらし団子をつくりました。今回は、家にあった、中国産のもち粉だけを使ってお餅をつくり、タレは醤油と砂糖、水、片栗粉でつくりました。今回はタレが固まりすぎることなく、上手くつくれたように思います。でもちょっとしょっぱかったかな ?


こちらは BIO のお店で買った、pain au lait (ミルクパン)を半分に切って軽くトーストし、そして市販の餡子に塩バターをはさんだだけの、餡パンです。はさむバターは、無塩ではない方が、味にパンチが出て美味しいと思います。バターの代わりにマーガリンやホイップクリームでも良いですね。


最後はコーンポタージュです。
今朝つくったのですが、こちらも簡単につくれます。最初に玉ねぎを一個か二個、みじん切りにするのが少し手間ですが、あとはそれを熱した鍋にバター(これは無塩)を溶かしたものに入れ、しんなりしたら小麦粉を適当に入れて粉っぽさがなくなるまで炒めます。そこに水とチキンブイヨン、缶詰のスイートコーンかホールのコーンを入れます。煮立ったら牛乳、しばらくして生クリームを入れ、仕上げに塩・胡椒で味を整えて出来上がりです。(分量は、すべて適量で出来ます)

痛めていた左側の足と腕ですが、ようやくパリでも整体や接骨院に通い始め、少しずつよくなっています。大分放っておいたので時間はかかりそうですが....

秋が深まる頃に、また編み物ができるのを目指して。エクササイズ&トレーニングをがんばります !


2018年9月6日木曜日

秋の気配  on sent l'automne qui approche

Salon de thé < Miss Marple > ティーサロン「ミス・メイプル」
6日未明に起きた、北海道での地震により被害を受けた方々へのお見舞いと、亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。北海道に縁のある、パリでの友人達、そして私自身も親戚がいるので、とても驚き悲しんでいます。1日でも早い復旧と、今後の対策が万全となるよう、願っています。

先日、久しぶりにパリの女友達と会いました。その友人とは、年に2回ぐらい、パリか東京で会うのですが、間をおいてあってもすぐに打ち解けて話のできる貴重な友人の一人です。
場所は、写真にあるように、「ミス・メイプル(フランス語読みだとマープルですが)」というティーサロン、喫茶店ですが、今回はランチとお茶、両方を楽しみました。

Cake fromage à la sauce framboise et un café
友人は何度か訪れているらしく、店の女主人とは顔なじみになっていました。その女主人はとても感じがよくて、お店の内装の雰囲気とよく合っていました。私は初めての来店でしたが、彼女からにっこりされて、すぐにリラックスすることが出来ました。

写真は、デザートのレアチーズケーキ。同じお皿に乗っているのはフランボワーズのソースです。これをたっぷりかけて頂きました。とても濃厚で、東京の赤坂にある「しろたえ」のレアチーズケーキを彷彿とさせる美味しさでした。

Esplanade des Invalides アンヴァリッド前広場
 パリは新年度を迎え、朝晩の冷え込みに秋の気配を感じますが、夕方になると太陽が輝いて気温も上がります。そんな陽気の中、街を歩いているとまだバカンス気分の抜けきれない様な人々が楽しげに歩いています。明後日の土曜日は夫の51歳の誕生日。さて、何をつくってあげましょうか?